日本画絵具セット | ゆめ画材
¥8,324 ¥9,460
ki-g-s600
今まで鉄鉢にしか無かった色18色が加わりました。 [内容]19皮鉄、22焦茶、34肌色、35青銅、37鮮光朱、38古代紫、40菜種色、41牡丹、42黒茶、45金茶、46空色、48小豆茶、51濃緑、52柄茶、53藤紫、54洗朱、56藍群青、57黄白 水干絵具やチューブ絵具と同じ顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜたものをこう呼びます。そして、角皿に入れて乾燥させたものを顔彩、丸皿に入れたものを鉄鉢といい、日本画材料の中ではとくに普及している絵具です。 色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の下塗り、写生などに使用します。
¥8,518 ¥9,680
ki-h-s100
着色した雲母です。膠で溶いて使用します。●15g用ビン入り※表示の色見本はイメージカラーです。ブラウザの設定などにより、実際とは多少異なる場合があります。
¥8,580
ub-3212
本品は、日本画本来の技法である透明・不透明両用に使用できます。色調は鮮やかで、日本画に最適の高級顔料(退色しにくい)を使用しております。粒子は微細・均一で、定着剤を最も描きやすいように調整しております。 水で溶いて使いますが、水にニカワ液を混ぜて使いますと、乾燥後の耐水性が増します。(水だけだと、表装する時に色が流れやすいです) セット内容 黒、焦茶、岱赭(たいしゃ)、黄土、臙脂、洋紅、朱、濃黄、黄、若葉、白緑、緑青、青葉、浅葱、群青、藍、紫、胡粉
¥9,039 ¥9,350
hl-n353
日本の伝統的な色を固形にした水性絵具です。水を含ませた筆で表面を数回なでると、美しい色がとけてきます。墨彩画、俳画の色づけなどにも最適です。(顔彩ではありません)※墨彩画におすすめです。
¥9,292 ¥10,560
ki-m-s240
古くは泥絵具(土絵具)と呼ばれ、山から採掘した泥や土を使用しました。水干絵具はこれらを「水」で精製し、不純物を取り去ったあと、板状に「干」し上げることから、こう呼ばれます。色彩の多様化にともない、人造顔料を加えることで、多数の色数を揃えることができるようになりました。新しい製法を取り入れ、高品質で豊富な色彩ラインナップを誇る吉祥の水干絵具ですが、基本的な製法は昔から変わることなく続けられているといいます。 ●約20cc棒ビン入24色セット ●60胡粉・5鮮光黄・9黄土・8朱・30洋紅・34若葉・7緑青・43群青・46美藍・26紫・44岱赭・59黒・2燕脂・14紅梅・4山吹・56古代緑青・21青銅・13花白緑・24浅葱・35白群・53焦茶・47落葉茶・15栗皮茶・54銀鼠
¥9,570
hh-790601
原石を精製して細かく砕いた粒状の絵具です。 現在では化学的に色を出した色ガラスを砕いた「新岩絵具」が主流です。 粒子の荒いものから1番~15番、白番まで番号が分けられており、一般的には9番~12番くらいのものがよく使われます。 ニカワと混ぜて画面に定着させます。
¥9,900
am-408201
老蘭(ローラン) 水干セット1
¥9,900
am-408202
老蘭(ローラン) 水干セット2
¥9,900
am-408203
老蘭(ローラン) 水干セット3
¥10,260 ¥11,660
ki-c-s240
水干絵具をより手軽にご使用いただくため、定着材を入れて練りこんだもの。筆に水を含ませて使用します。主に薄塗りに使用しますが、厚塗りや表装仕上げにする場合は、絵具を皿にとり、そのなかに適量の膠液を加え、十分に混ぜて使用すると良い。 60・5・9・8・30・34・7・43・46・26・44・59・2・1456・21・13・4・24・35・53・47・15・54・膠液×2。 約10cc※表示の色見本はイメージカラーです。ブラウザの設定などにより、実際とは多少異なる場合があります。

WWW.YUMEGAZAI.COM

ゆめ画材 ブログ Facebook ゆめ画材 Facebook ゆめ画材 Twitter ゆめ画材 note ゆめ画材
友だち追加

Copyright © 2002 - 2024 Taniguchi Corporation. All Rights Reserved.

ゆめ画材®