日本画絵具セット | ゆめ画材
¥2,807 ¥3,190
ki-g-s240
顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜ角皿に入れて乾燥させたものです。日本画材料の中では特に普及しています。色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の下塗り、写生用などに使用します。(1ケ約5cc) 【セット内容】 燕脂 黄土 鮮光黄 上朱 花白緑 緑青 群青 本藍 紅 岱赭 黒 胡粉 紫 青草 浅葱 白群 群緑 金黄土 鶯茶緑 若葉 紅梅 辰砂 青瓷 栗皮茶
¥2,805 ¥3,300
kt-kg301-1
◆透明感が魅力の「透明水彩」は色を混ぜても鮮やかさを失わないので、重ね塗り、にじみ、ぼかし等の技法を使って美しい彩色が可能です。携帯にも非常に便利なコンパクトサイズです。 ◆固形透明水彩14色、水筆ぺん、ペンを、ふたの内側がパレットになっているコンパクトケースにセットしました。 ◆サイズ(W×H×D)165×23×86mm 【セット色】 ホワイト ブルー オリーブグリーン レモンイエロー バーミリオン イエローオーカー バーントアンバー バイオレット プルシアンブルー ディープグリーン グラスグリーン カーマインレッド ブラウン ブラック
¥2,750
am-407213
老蘭(ローラン) 顔彩 12色セット(並)
¥2,718 ¥2,750
ki-4-132
吉祥ハーフ顔彩はその名の通り吉祥顔彩18色セットをハーフサイズに、そして便利な携帯用パレットケースに収めたものです。 コンパクトになっても使いやすさと色の良さは同じなので、旅行にスケッチに、アトリエから持ち出していつでも日本画を描くことができます。 [セット内容色] No.1 燕脂 No.2 黄土 No.3 鮮光黄 No.5 花白緑 No.6 緑青 No.7 群青 No.10 岱赭 No.11 黒 No.12 胡粉 No.116 紅 No.17 浅葱 No.18 紫 No.20 若葉 No.21 白群 No.127 青草 No.29 紅梅 No.139 本藍 No.155 上朱
¥2,640
bk-15505S
胡粉、黒、紫、本藍、群青、浅葱、白群、緑青、青草、若草、白緑、黄、黄土、上朱、岱赭、臙脂、紅、紅梅 最も人気のある日本画材といえば、この顔彩です。美しく独特な色彩に、私たちの日本人の根底にある美意識が呼び起こされるのでしょう。絵手紙が皆に愛されて、いまではすっかり私たちの生活の中に定着したのも、うなずけます。展色材に主にアラビアガムを使用していますので、表具など水を用いるものは向きません。
¥2,420
ub-3102
日本画に最適の高級顔料(退色しにくい)に定着剤と天然高級デンプン質を加え、仕上げたものです。 絵具を溶く水にニカワ液を混ぜてお使い下さいますと、作品を表装するとき色が流れにくくなります。 超微粒子顔料が高濃度に含まれておりますので、美しくダイナミックな濃淡表現が可能です。 ※絵具表面のヒビにつきましては、品質に影響するものではありません。 「セット内容」 白緑、群青、臙脂、青草、朱、藍、黄土、紫、藤黄、胡粉、緑青、岱赭(たいしゃ)
¥2,226 ¥2,530
ki-g-s180
顔料に、天然高級デンプン質と膠分を加え、練り混ぜ角皿に入れて乾燥させたものです。日本画材料の中では特に普及しています。色調は透明型淡彩色で、俳画、南画、日本画調繊細画などのほか、ハガキなどの挿し絵、岩絵具の 下塗り、写生用などに使用します。(1ケ約5cc) 【セット内容】 岱赭 紅梅 青草 紅 黄土 胡粉 緑青 本藍 若葉 浅葱 燕脂 花白緑 黒 鮮光黄 紫 白群 群青 上朱
¥2,200
ub-3104
日本画に最適の高級顔料(退色しにくい)に定着剤と天然高級デンプン質を加え、仕上げたものです。 絵具を溶く水にニカワ液を混ぜてお使い下さいますと、作品を表装するとき色が流れにくくなります。 超微粒子顔料が高濃度に含まれておりますので、美しくダイナミックな濃淡表現が可能です。 ※絵具表面のヒビにつきましては、品質に影響するものではありません。 「セット内容」 白緑、群青、臙脂、青草、朱、藍、黄土、紫、山吹、胡粉、緑青、岱赭(たいしゃ)
¥2,191 ¥2,640
bk-15505
胡粉、黒、紫、本藍、群青、浅葱、白群、緑青、青草、若草、白緑、黄、黄土、上朱、岱赭、臙脂、紅、紅梅最も人気のある日本画材といえば、この顔彩です。美しく独特な色彩に、私たちの日本人の根底にある美意識が呼び起こされるのでしょう。絵手紙が皆に愛されて、いまではすっかり私たちの生活の中に定着したのも、うなずけます。展色材に主にアラビアガムを使用していますので、表具など水を用いるものは向きません。
¥2,178 ¥2,420
ts-fw001s
華やかで瑞々しい色彩が、新感覚です。顔彩特有の落ち着いた色彩の中に、若芽のようなフレッシュさを見せるのが印象的です。 吸収性の和紙(画仙紙のように「にじみ」があるもの)に塗った時の渋みのある落ち着いた色彩と、吸収性の低い鳥の子紙や水彩画用紙に塗った時の鮮烈な美しさは、まるで違う絵具のようです。それに混色も自由なので、日本画や絵手紙という枠を越えて、創作の楽しさをぐんぐん広げてくれる絵具です。 小さなお子様でも安心して使える無毒の顔彩です。 表装にする場合は溶き水に膠液を混ぜてください(目安 1:1)

WWW.YUMEGAZAI.COM

ゆめ画材 ブログ Facebook ゆめ画材 Facebook ゆめ画材 Twitter ゆめ画材 note ゆめ画材
友だち追加

Copyright © 2002 - 2024 Taniguchi Corporation. All Rights Reserved.

ゆめ画材®